グレモン錠の特徴や性質紹介
多点締めで戸締まりをするグレモン錠
グレモン錠というのは、ついているレバーハンドルを回していくことで施錠を行っていくことが可能となっています。
多点締めについても十分に働いていく機能をもっている錠前となっています。
そんなグレモン錠の大きな特徴を見ていくと、ハンドルを操作していくと共にロットを連動させていきます。
するとロッドが上下に突き出ていきますので、す事により戸締りが行えるところです。
そしてサムターンといわれる部品や、ドアハンドルが一体化しているのもグレモン錠の特徴です。
主に住宅用で活用されているケースが、グレモン錠ではほとんどありません。
しかしビルや工場などといった防犯が求められる場所で、グレモン錠が使用されています。
現在流通されているグレモン錠をみると、シリンダーであったりサムターンが装備されています。
ロッドと一緒にデッドボルトが突き出ていきますので、これで施錠を行っていきます。
内部もしくは外部より施錠を行うことができるため、本締め錠でグレモン錠は活用されています。
他にも脱着ハンドルが付いているグレモン錠も販売されていますので、実用的な錠を選択するのもポイントとなっています。
グレモン錠のメリットやデメリット
ドアハンドルを回していくだけしか操作をしていないのに、パーツが非常に少なくスッキリとしている内部の構造がグレモン錠の魅力となっています。
そんなグレモン錠のメリットとしてシンプルかつ開錠が簡単という点があります。
またドアは押し引き両方とも対応しており、壊れづらいのもポイントとなっています。
しかしグレモン錠のデメリットも色々とあります。
まず防犯対策において、グレモン錠はセキュリティ面では他の錠よりも弱くて頼りない状態となっています。
またグレモン錠が壊れてしまった時には、基本的にグレモン錠を全て交換していきます。
場合によってはシリンダーだけであったり、ハンドルだけ故障することもありますが、部分的に修理するのは難しくなっています。
グレモン錠の使用用途や事故
グレモン錠の使用用途は密閉性が高くなっている状態にすることが戸締りでは可能です。
また防振性であったり遮音性能にも非常に優れています。
場所は機械室であったり、音楽スタジオなど防音性を求める設備で有効的に働きます。
扉で活用しているケースも多いです。
そしてシェルターで利用される扉であったり、電磁波防護扉などでもグレモン錠が活用されています。
一方でマンションなどの住居ではグレモン錠は滅多に使われていません。
複雑な構造なっていませんので、グレモン錠は寿命は長いです。
しかし長く利用して壊れるケースもありますが、グレモン錠の中の部品が壊れたり外れることによって空回りになってしまいます。
そしてグレモン錠で扉を開けられない事故が多くなることがあります。
決して力任せにグレモン錠を開けてはいけませんので、注意しましょう。
コメント欄は現在閉じています。